Blog記事一覧 > 未分類の記事一覧
こんばんは!たんぽぽ整骨院です!
今日は健康について!グリーンスムージーについて述べさせていただきます!
グリーンスムージーを飲み続けると、体重が減り、肌ツヤが良くなり、便通も良くなるなど、さまざまな効果が期待できる健康ドリンクであることは承知の通りです。ただし、生野菜とフレッシュフルーツを使っているため、体を冷やしやすいという側面も。とくに寒い冬に無理して飲み続けるのは辛いという方もいるでしょう。
今回は、冬ならではのグリーンスムージーのおすすめの飲み方を紹介します。
「内臓冷え」が不調の原因!?
そもそも、なぜグリーンスムージーは体を冷やす可能性があるのでしょうか。それは、生野菜や、夏が旬の食材をたくさん使っているからです。生野菜や夏の食材を寒い季節に摂りつづけることで、どんどん冷え体質になってしまうといわれています。
冷えは、積もり積もると「内臓冷え」と呼ばれる深刻な冷え症になってしまうことが。この状態が続くと、不妊症になったり、痩せにくい体質になってしまう可能性も否めません。
冬ならでは3つのポイント
だからといって、冬にグリーンスムージーを飲むのはNGだということではありません。冬ならではのちょっとしたポイントをおさえておくことで、冷えを回避できます! さっそくポイントを見ていきましょう。
1.白湯をまず飲む
グリーンスムージーを口にする前に、まず白湯を飲み、体の内側をあたためましょう。また、グリーンスムージーも常温のものを飲みましょう。そのためには常温水で野菜や果物を洗い、ブレンダ―でまわす際も通常よりも多めに回すことで、摩擦によりできあがりのスムージーが温かくなります。
2.夏が旬のものや、南国産地のものを避ける
冬場に飲むグリーンスムージーの材料は、夏が旬のものや、南国産地のものは避けましょう。具体的には桃、巨峰、マンゴー、パパイヤ、マンゴー、パッションフルーツなどです。
3.飲むタイミングを考える
気温の低い朝ではなく、日が出て代謝も上がっている昼間に飲むと冷えにくくなります。また、状況が許せば温かいお風呂に入りながら飲むのもひとつの手です。
冬におススメのグリーンスムージーレシピ
以上のポイントを踏まえたうえで、さらに冷えを防ぐレシピを紹介します。
ショウガ入りのグリーンスムージー
材料:キウイ1個、バナナ1本、リンゴ1個、ショウガ1片、小松菜1/2束、水200㏄
作り方:すべてをミキサーにかける
一言:ショウガは体を温める効果があります。
アップルシナモンスムージー
材料:リンゴ1個、洋梨1個、シナモン 少々、ほうれん草1/2束、水200㏄
作り方:すべてをミキサーにかける
一言:シナモンは漢方では桂皮(ケイヒ)と呼ばれ、温熱の作用があるとされています。
以上のように、体を冷やしやすい食材を使ってはいるものの、ちょっとした工夫だけで、冷えを撃退することも可能です。上手に取り入れながら寒い冬を乗り切り、グリーンスムージーを飲んで健康体を手に入れましょう。
こんにちは、たんぽぽ整骨院です!
皆さんはスーパーフードを食べていますか?
健康にも良く、美容効果もあり、痩せられる!
そんな魔法のような食材がスーパーフードです。
◎1:キヌア
キヌアとはアンデス地方原産の穀物。
食物繊維たっぷりで美肌やデトックス効果も期待できる美容食材。
玄米と比べても、タンパク質は2倍、鉄分は5倍、カルシウムは5倍。低カロリーで低糖質なので、セレブに人気のダイエットフードとして紹介された。
キヌアはスーパーや通販などでも入手可能!
お米と同じように水を入れて炊くとプチプチした触感になります。クセがないのでアレンジしやすく、サラダだけでなくスープやドライカレーなどにも合うんです♩
◎2:マキベリー
チリのパタゴニア地方の奥地にしか自生していないベリーの一種。あらゆる食材のなかで最も高い抗酸化力を持ち、ポリフェノールはアサイーの約5倍とも言われています。
出典:効果は?どう食べる?2015年注目の「スーパーフード」全27食材をチェック!(1) – Woman Insight | 雑誌の枠を超えたモデル・ファッション情報発信サイト
マキベリーは、現存するスーパーフルーツの中で最高レベルのORAC値を誇り、これはアサイーの1.7倍、ブルーベリーの7倍に相当します。美と健康を手に入れる究極のスーパーフルーツなんです。
出典:アサイーを超えるスーパーフルーツ「マキベリー」に注目!Sunfoodのロー&オーガニックマキベリーパウダーでおいしく紫外線、エイジングケア♡ *My natural beauty life*
※ORAC値:米国農務省と国立老化研究所が食品の活性酸素吸収能力(Oxygen Radical Absorbance Capacity)を科学的に分析し数値化したもの。この数値が高いほど活性酸素の吸収能力が高く抗酸化力に優れている。
マキベリーは粉末で売っている場合が多いので、ヨーグルトに混ぜて食べたり、豆乳や牛乳に混ぜてドリンクとして飲むのもおすすめです!
◎3:アーモンドミルク
誰もが美味しく食べられるアーモンドがドリンクとなって手軽に美味しく楽しめるようになったのがアーモンドミルク。
アーモンドはスーパーフードとしての注目が高く、特に多く含まれているビタミンEはゴマの300倍といわれ老化を防いでくれます。ビタミンEは抗酸化作用やアンチエイジングのビタミンとされ、またコレステロールゼロで脂質に関しても体内の脂質を代謝してくれるオレイン酸が入っているのでダイエットにも効果的なのです。

出典:http://googirl.jp/biyou/1405almond_milk653/
アーモンドミルクは市販の輸入品もありますが、自宅で作ることもできるんです!
①生アーモンド1カップを10~12時間水に浸しアク抜きする
②浸しておいたアーモンドの水を切り、3カップの水とミキサーへ!
③アーモンドが十分砕けたら、こし器やコーヒーフィルターだけを使って水分だけを抽出する
これで簡単に自家製アーモンドミルクの完成です!
◎4:ピタヤ
ピタヤとはドラゴンフルーツのことでサボテンの果実。ピタヤボウルに使われているのは皮も果肉も赤色をしているレッドドラゴンフルーツ。
レッドドラゴンのピンク色には「ベタシアニン」が含まれ、がんを抑制する働きをする抗酸化作用や、 アンチエイジングの働きがあるとのこと。
その他にも、食物繊維、ビタミンC、ビタミンBなどの栄養素も多く含み、美肌効果もある、
素晴らしいフルーツ☆

出典:http://by-s.me/article/48686100193070702
ピタヤはそのまま食べることももちろん可能ですが、最近は【ピタヤボウル】という食べ方が流行り!
ピタヤの果肉をピューレ状にして、そこにフルーツやグラノーラ、ヨーグルトを入れて食べるのがおいしいんだとか!アサイーよりも酸味も少ないのでとっても食べやすいです。
◎5:スピルリナ
スピルリナは、中南米やアフリカ大陸の砂漠の中の淡水湖で35億年も前から自生している「藻」の一種。
5大栄養素をバランス良く含み、吸収率が格段に良く、強アルカリ性食品、しかもお値段お手頃という、魅力的な藻なのだが、スピルリナは、放射能を体外に排出させる事が分かっている。
健康や美容に効果的な栄養素をたくさん含んでいます。たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどを多く含み、中でもたんぱく質の含有量はその50~70%と非常に高く、肉類や大豆といった良質のたんぱく質食品よりもはるかに高い数値となっています。
スピルリナはほとんどの場合粉末状で販売されています。
前述のマキベリーのようにドリンクやヨーグルトと一緒に採るのも良いですが、料理の材料に混ぜて作っても匂いなどがさほど気にならないのでおすすめです!
パンやクッキー、パンケーキに混ぜる人もいれば、サラダやスープ、パスタなどに入れる人もいるのでアレンジはあなた次第です!
◎いかがでしたか?

安価に手に入るものも最近は多いので、ぜひ生活の一部として取り込んでみてはいかがでしょうか。
健康に良い食べ物を食べたら後は体を治さないとですね!
そんな時はインナーマッスルセラピーで体を治していきましょう!
無料体験も実施中です!
こんにちは!!たんぽぽ整骨院です!!
昨日から暖かくなってきてついつい眠りすぎてしまう時期ですね。
ただ快適に睡眠を取る、となると多く睡眠時間というイメージがあるかと思いますが、実はそうではないのです!!
理想的な睡眠としては
1.毎日決まった時間に寝て起きる!
2.寝る前は強い光を避ける!
3.寝る1時間前に湯船につかっておく!
4.起きたら朝日を浴びる!
1・・・毎日規則正しい睡眠周期を取ることが、睡眠をコントロールする秘訣です。
2・・・寝る前にスマホ・PCの画面を見続けたり、部屋の明かりを眩しくしてると交感神経が活発になり、リラックスモードではなくなります。
3・・・湯船につかるとシャワーより効率良く体を温められます。その後1~2時間ほどで体温が下がり、自然な形で眠ることができます。
4・・・起床後、朝日を浴びることで脳も目覚めます。神経が働き出してくれることで、内臓や筋肉も動き出します。
正しい睡眠とることで、疲れを残さないようにしましょう!
もしもなかなか眠れないという方がいらっしゃいましたら、当院の施術をおすすめしております!!
施術を受けたあとに体がぽかぽかした感覚ができたりなどのリラックス効果がでます!!
ぜひ当院の施術を受けてみませんか?ご連絡お待ちしております!!
こんばんわ!!たんぽぽ整骨院です!!
今日も朝から寒くて、夜から嵐のような天気になるそうですね( 一一)お出かけの際には十分気を付けましょう(´・ω・`)
さて寒いと無意識に体を丸めるような姿勢をとることはありませんか?
寒くなると筋肉も固まって寒さから逃れようとしてしまうことがあります。要は姿勢を変えてしまうということがあります。
痛みから逃れようとしてしまう姿勢のことを「疼痛抑制姿勢」といいます。猫背もこの疼痛抑制姿勢なのですね。寒くなると体も丸まりがちです。意識がとても大事なので丸まっているなと感じたら少し背伸びをしてみるのも効果的です!
冷え性の一番の原因は血液循環の不全があります。血液がうまく循環できていないと冷えてきてしまうんですね。なのでこれを改善していくには硬くなった筋肉を柔らかい筋肉に変える必要があります。
筋肉はゴムみたいに伸び縮みします。その伸び縮みを利用して血液を全身に送り出しています。要は血液の循環を良くしていくには筋肉の施術が必要になっていくということです。
みなさんも深層筋施術(インナーマッスルセラピー)で冷えから体を守りましょう!!!
スタッフ一同お待ちしております。
無料体験も実施しておりますよ!!
おはようございます!たんぽぽ整骨院です!!
当院では健康保険が使えます!
当院で保険を使う施術は、手技の施術10分間+電気施術10分となっております。もっと長く施術を受けたい方はこれを延長という形で実費で負担させていただいております。電気施術を行うにあたり、より施術の効果が得られますので、オススメです!!
どのような時に保険が使えるのかと言いますと、
・骨折、不全骨折(ひび)、脱臼などの怪我
・反復、持続される力のより、次の急性症状が見られる時
1、自発痛:何もしなくても痛い
2、可動域制限:動かしづらい、向きづらい
3、可動痛:関節を動かすと痛い
4、圧痛:押すと痛い
5、腫脹:赤く腫れている、もり上がっている
などの理由があります。
また、整骨院では保険を使用して施術を行う場合、急性の負傷理由が必要となっております。この理由がなければ保険は使えないことになっております。
「2~3日前に発生した捻挫・打撲などの施術」ということが大前提ですが、実際は慢性的に痛い・辛いという原因でご来院されている場合がほとんどです。当院で行うのは、筋肉施術です。筋肉は微細な損傷を起こしやすい組織なのです。このため、一番近い損傷を我々、柔道整復師がお体の状態を確認させていただくことにより捻挫・挫傷を見分けて保険を適応することができます。
※ただし、事故、勤務中、通勤中の負傷は、労災という扱いになってしまい、健康保険が適応できませんのでご注意ください。
保険を請求する際は我々が責任をもって請求させていただきますので、何か分からないところや不明な点はいつでもご相談いただければと思います。
こんにちは!!たんぽぽ整骨院です!!
傷ついた筋肉がどうやったら良くなるのか??
しこり状になっているを筋硬結と呼びますが、その筋硬結に【神経性炎症】を起こして血液を集める必要があります。
悪い筋肉に集中して刺激を入れていくと、神経性炎症が起きてきます。
施術後、触ってみると痛いなという感覚が出てくることもありますが、それはしっかり筋肉を修復している証拠なのです。
そして、その神経性炎症を何回も何回も起こしていきます。
炎症と聞くと悪いイメージを持つ方が多くいらっしゃるかと思いますが実は炎症というのは悪いものをやっつけようとか排除しようとかする生理学的な反応の一つなのです。よく風邪を引いて熱が出ることがありますが、それもまた体の中にあるウイルスや細菌をやっつけようとする反応のひとつなのです。それを氷などで冷やしてしまうと炎症が止まってしまうのです。(あまりにも熱が高い場合は冷やすことも大事になります)
そうしてようやく、筋肉の栄養である血液の流れをよくしてあげれば筋肉が元通り緩みます。
なかなか神経性炎症が起こりづらい症状の場合もありますが、がんばってその治癒反応が起こる体作りを目指していきましょう!
おはようございますたんぽぽ整骨院です!
私たちの健康と腸内の環境は本当に深くつながっている。
人の体の全免疫システム全体の70%が腸に集中していると言われています。
腸の中に住み着いた腸内細菌(善玉菌)が腸内免疫の活性化に深く関与している事が解っている。
腸内細菌は腸内の免疫に非常に大きな役割を果たしており、体に良いものと悪いものを区別し、有害なものは排除するといった仕組みは腸内の細菌によって調整されている。
腸内にいる腸内細菌のバランスが崩れて悪玉菌が増えると、免疫機能が低下して病魔に侵されやすくなります。
では腸内環境を整えるにはどうしたらいいでしょうか。
食物繊維や発酵食品を摂取する良いです
食物繊維は、便の元となり腸を刺激して便通につながる「不溶性食物繊維」と、腸内で水に溶けて有害物質を吸着し体外へ排出する「水溶性食物繊維」に分けられる。
不溶性と水溶性の食物繊維をバランスよくとることで、おなかの中をよりキレイにすることができます。
水溶性食物繊維を多く含む食べ物には、りんご、バナナなどの果物類、しいたけ、えのきだけなどのきのこ類、わかめ、こんぶなどの海藻類がある。
不溶性食物繊維を多く含む食べ物には、大豆、いんげん豆などの豆類、ブロッコリー、ごぼうなどの野菜類、さつまいも、さといもなどのいも類があります。
この二つをバランスよく摂取しましょう。
善玉菌を増やすにはヨーグルト、漬物、納豆、チーズなど発酵食品を食べる。
発酵食品の中には、善玉菌の乳酸菌や、乳酸菌の仲間の菌が大量に含まれています。
後は適度な運動も必要です!
運動不足になると、腹筋が弱まり、腸のぜん動運動が弱まって便秘になりやすくなる。
運動をすれば腸が揺れて動きが活発になるが、強すぎる運動は交感神経を興奮させる。交感神経が興奮すると腸は動かなくなるので、むしろ軽い運動がいい
過度な運動は逆効果です。
軽い腹筋運動や、ウォーキングなどの有酸素運動が効果的。
ストレスをためこまないのも大切です!
ストレスがたまると、自律神経のバランスが乱れ、腸の運動が悪くなって便秘が起こりやすくなる。
健康な腸内細菌を持つ個体は、不安や心配などのストレスが少ない。
腸の健康を保つためには、副交感神経が優位となる「リラックスして過ごす時間」をバランスよく確保することが必要になる。
自分に合ったリラクゼーション方法を見つけて、腸内環境を良くしましょう。
施術をすることによって腸の機能を向上することもできますのでインナーマッスルセラピー受けて頂いて体調管理をしていきましょう!
無料体験も実施中ですので是非お越しください。お待ちしております!
こんにちはたんぽぽ整骨院です!
皆さんは酵素をご存知ですか?
酵素は体に必要な成分です。
酵素は、人が生き続けるために必要不可欠な成分です。
食べた物を消化したり、皮膚の新陳代謝や血液の循環など、
体のあらゆる働きに関わっています。
その「酵素」は主に以下の3種類に分けられます。
【消化酵素】
栄養素を分解し、食物の消化や分解、吸収に働く。
【代謝酵素】
栄養をエネルギーに変え、体内の代謝に働く。
【食物酵素】
食物に含まれ、体内の消化酵素をサポート
しかし、体内で作られる酵素の量には限界があります。
もし、酵素不足になると、
代謝に使う分の酵素を消化酵素として使ってしまいます。
そして、代謝に使う酵素が不足することによって、
代謝が悪くなり太りやすい体質になってしまいます。
また、昨今の食生活では、「飽食」の習慣が根付いています。
ファストフードやインスタント食品など、簡単に食べ物を食すことができます。
それにより、消化のために必要となる酵素の浪費が多くなりがちになってしまいます。
ここで、酵素を手軽に手早く取り入れられるのが「酵素ドリンク」です。
酵素ドリンクを飲むことで、消化・代謝・食物の酵素を補い、
鈍っている代謝酵素がしっかりと働ける状態を作ります。
そして痩せやすい体に改善していく、というわけです。
また、酵素ドリンクは酵素がたくさん詰まった原液です。
酵素ドリンクにもいくつか種類がありますが、いずれも多くの酵素が含まれています。
その酵素ドリンクを割って飲むのに、炭酸水がよりベストです。
炭酸によって、酵素をより浸透させ、
代謝能力の促進を促します。
また、炭酸水により胃が膨張することを利用して、
「炭酸水 + 酵素ドリンク」を食事1回分の代わりにしてしまえば、
カロリーの大幅カットによりダイエット効果にも相乗効果が見られます。
これが酵素ドリンク置き換えダイエットですね。
例えば酵素ドリンクのカロリーが100kcalだったとしても、
1食を酵素ドリンクに置き換えれば400kcalは抑えられることになります。
(できれば夕食を置き換えるのがベスト!)
また、酵素ドリンク本来の栄養素により、
不健康なダイエットにならない、という対策にもなります。
※成長期の方などは酵素ドリンクのみの栄養摂取では足りないので、
通常の食事の補助食品とするのが望ましいです。
まさに、「炭酸水 + 酵素ドリンク」はダイエットに最適なコンビだと言えます。
酵素の摂取ができた方は施術効果も増加します!
チャンスなので是非ともたんぽぽ整骨院へお越しください!
無料体験も行っております!
たんぽぽ整骨院スタッフ一同
おはようございます!たんぽぽ整骨院です!
炎症という言葉を聞いて悪いこと、痛いもの、嫌な感じというようなイメージを持たれてはいませんか?
実は違うんです!!
体が悪い人に言えることは、お仕事やスポーツ、日常生活動作で痛い場所をかばってしまっている方がほとんどでお体に小さいけれど新しい傷を作り続けてしまっているのです。
炎症というのは筋肉に傷が付くことにより起こります。炎症というのは、段階を経て最終的には治癒、治ったというのが炎症のゴールになります。ただ、筋肉が悪くなると、周りの筋肉によってかばいが出るので、炎症反応が途中で止まってしまいます。そうなると筋肉への血流が遮断され、筋肉にしこりができてしまうのです。
筋肉のしこりが原因でカラダの不調は出てきます。ぎっくり腰や寝違えなどといった症状もこの筋肉のしこりが原因で発症してしまいます。なので炎症反応が途中で止まってしまっているしこりにコツコツと刺激を入れていく必要があります。刺激をすることによってその場所に神経性炎症と呼ばれる体を直す反応が起こります。その反応を絶えず起こしていくことによりカラダの不調を改善していくことができるのです!
ぜひ、当院で行っているインナーマッスルセラピーをご体験頂き、健康な体を目指していきましょう!
こんにちは!たんぽぽ整骨院です!
インフルエンザウイルスが、全国的な流行を示す「警報レベル」となっています。皆さまは体調を崩されていないでしょうか?お体の免疫力が低下しているとインフルエンザウイルスに感染しやすくなってしまいます。
感染しやすい状況としては、
・体温が低い状態であること。
・室内の湿度が60%以下であること。
・睡眠時間が短かった。
・食事の量が多すぎて内臓に負担がかかってしまっている。
・水分の摂取量が少ない。
・塩分の摂取量が不足している。
などなどあげていくとキリがありません!
要は体の負担になったり機能が正常に働かない状態になってしまっていることによってインフルエンザウイルスに感染しやすくなってしまうということです!
ご自身でできることをしていただくことが最も大事なことなので、食事、睡眠、湿度などにお気を付けくださいね。
免疫力を下げない努力はご自身でできますが免疫力を上げるためにはインナーマッスルセラピーがおすすめです!
インナーマッスルセラピーをして脊柱の周囲の筋肉を施術することによって体温も上昇しさらに免疫系が活性化し正常に働くようになりますそれによってインフルエンザウイルスに感染する可能性を下げることができます!
おはようございます!たんぽぽ整骨院です!
今日は外が晴れていて気持ちのいい朝を迎えることができました。ただ、風は冷たいので体調管理には気を付けていきましょう!今日は最高気温18度の予想ですのでこのまま温かくなってくれるといいですね!これからの季節、温かくなると訪れる花粉のシーズン!長いことお悩みの方も多いのではないでしょうか?
花粉症について軽く説明します!
どんな病気かというと吸入性アレルゲンによるI型アレルギー反応が関係し、くしゃみ、水性鼻漏、鼻閉を3主徴とする疾患を、鼻アレルギーあるいはアレルギー性鼻炎と呼んでいます。症状の好発時期により通年性と季節性に分けられます。
季節性の大部分は花粉が原因であり、花粉症と呼ばれています。スギ花粉症は今でこそ認知度が高いのですが、昭和30年代終盤に発見された比較的新しい疾患です。そして、その後、花粉症患者は増え続ける一方です。
それには食事の変化や生活スタイルの変化が欧米化してきたことにより、背中の筋肉が固くなることによって腸内環境や免疫系に作用して過剰なアレルギー反応が起きるようになってしまっていることが花粉症を引き起こす引き金になっている可能性が高いです。
なので、食事や生活スタイルの見直しももちろん必要なのですが背中の筋肉が固くなることによって腸の神経が邪魔されてしまっているので背中の筋肉を施術して腸内環境や免疫力の向上を図っていきましょう!
たんぽぽ整骨院
阿佐ヶ谷たんぽぽ整骨院です!
MEC食とは
肉(MEAT)、卵(EGG)、チーズ(Cheese)を中心とした食事を中心に体質改善をはかるもので、その頭文字をとってMEC(メック)食と呼ばれています。
MEC食は高たんぱく質・高脂質・低糖質の食事に、「咀嚼(そしゃく)法」を組み合わせた食事方法を言います。
MEC食と糖質制限食との違いは、栄養への考え方です。
糖質制限食では、糖質が悪とされ、糖質を制限することだけに重きが置かれています。「糖質制限」という言葉の響きから、「糖質を制限さえすればいいんだ!」と他の栄養素を摂取することを忘れる人も出てきがちです。
MEC食では、肉・卵・チーズを積極的に摂取することにより、これらの栄養素を十分にとろうとするものです。
糖質制限食は「糖質を控えましょう」という表現なのに対し、MEC食は「高たんぱく質・高脂質の食品をたくさん食べましょう」というところ。
糖質制限が「引き算」の考え方に対し、MEC食は「足し算」の考え方なんだとか。
MEC食のメリット
高血圧、高血糖、脂質異常症・肝機能低下などの改善
肥満もしくは過体重の状態にある人が無理なく自然に痩せることが可能
今まで、卵や肉の摂取が不足していた人が噛むダイエット(MEC食)を始めた場合、自然と筋肉量や骨量が増えて体重増になる場合も。でも、そのまま続けると脂肪も順調に減っていく。
MEC食のやり方
ひと口30回よく噛んで食べる
たんぱく質と脂質を豊富に含む食品(肉・卵・チーズ)をたっぷり食べる
炭水化物(糖質)であるご飯・パン、麺類などを控える
野菜は、葉物野菜を付け合せ程度に食べる。
糖質の多い果物、野菜なども控える。
目安としている分量は、1日に 肉200g・卵3個・チーズ120g
MEC食を始めると・・・?
同じものでもよくカミカミして食べるとそれだけ満腹感が得られて、長くおなかすかない気がする。
食物繊維とらなくてもお通じがある。おなかがはらない。
たんぽぽ整骨院阿佐ヶ谷北口院です!
そして、この水素水を飲んでいる人に、何故、水素水を飲んでいるのかを尋ねてみると、「身体に良いから」、「美容のため」、「ダイエットのため」という回答が返ってきます。
この様に、水素水を愛飲している方が多いのですが、では一体、この水素水に含まれる水素は、どのような可能性や効果を持っているのでしょうか。
水素の原子記号は「H」で、原子番号は「1」。
構造が一番簡単で、常温・常圧では無色、無味、無臭の気体。
原子の中では一番軽く、単原子では酸素以上に活性度が高く、他の物質と容易に結合する性質があります。
このような原子上の水素を、「活性水素」と呼んでいます。
そして、この水素を体内に入れると、直ぐに活性酸素と結合して、それを中和(還元)します。つまり、体内の活性酸素を効果的に素早く消去してくれるというわけです。
我々人間が生きていくためには、エネルギーが必要ですが、そのエネルギー源は、細胞内にあるミトコンドリアというところで、酸素を利用して栄養素を分解して作り出されています。その時に、上記の活性酸素を副産物として発生してしまいます。この活性酸素には、善と悪の2種類があり、善玉の活性酸素は、体外から侵入してきた細菌やウィルスを、白血球がこの活性酸素を使用して攻撃し除去してくれます。
一方の悪玉の活性酸素が、過剰に発生し体内に溜まってしまうと、体内のあちこちで暴れまくります。そして、細胞を酸化(サビ)させたり、細胞膜を破壊したり、DNAを傷つけ、様々な病気や老化、生活習慣病を含めた疾患の原因にもなっているのです。
ですから、この元凶の活性酸素を消去することが出来れば、上記のような疾患を減らすことが出来るわけです。
そこで期待されているのが、「活性水素」。
この活性水素は、活性酸素を消去するもっとも強力な物質で、反応の確実性、スピード、力強さのどれをとっても第一級の物質といえます。
フランスのルルドの泉、ドイツのノルデナウの水などは、奇跡の水と称され、これらの水を飲むことで、様々な病気が改善されたと言われていますが、最近の研究で、これらの水には、水素が多く含まれていることがわかっています。
水素に関する研究は今も続けらていますが、水素が万病の救世主であることは、間違いないようです。
水素の働きで体内の細胞が活性化され、代謝機能が向上します。そして、これが美容やダイエットにも効果のあることが期待できるのです。
おはようございます!たんぽぽ整骨院です!!
当院では健康保険が使えます!
当院で保険を使う施術は、手技の施術10分間+電気施術10分となっております。もっと長く施術を受けたい方はこれを延長という形で実費で負担させていただいております。電気施術を行うにあたり、より施術の効果が得られますので、オススメです!!
どのような時に保険が使えるのかと言いますと、
・骨折、不全骨折(ひび)、脱臼などの怪我
・反復、持続される力のより、次の急性症状が見られる時
1、自発痛:何もしなくても痛い
2、可動域制限:動かしづらい、向きづらい
3、可動痛:関節を動かすと痛い
4、圧痛:押すと痛い
5、腫脹:赤く腫れている、もり上がっている
などの理由があります。
また、整骨院では保険を使用して施術を行う場合、急性の負傷理由が必要となっております。この理由がなければ保険は使えないことになっております。
「2~3日前に発生した捻挫・打撲などの施術」ということが大前提ですが、実際は慢性的に痛い・辛いという原因でご来院されている場合がほとんどです。当院で行うのは、筋肉施術です。筋肉は微細な損傷を起こしやすい組織なのです。このため、一番近い損傷を我々、柔道整復師がお体の状態を確認させていただくことにより捻挫・挫傷を見分けて保険を適応することができます。
※ただし、事故、勤務中、通勤中の負傷は、労災という扱いになってしまい、健康保険が適応できませんのでご注意ください。
保険を請求する際は我々が責任をもって請求させていただきますので、何か分からないところや不明な点はいつでもご相談いただければと思います。
みなさんこんにちは!たんぽぽ整骨院です!
筋肉が硬くなってしまうと、痺れを起こすことがあります!みなさんご存知ですか?
一般的に多く聞くのが坐骨神経痛です。下肢が痺れを感じ、足が上げづらかったり、歩行が困難になります。特に冬のような寒い時期になると症状が悪化し、より痺れる感覚や足を動かす動作などが辛くなります。
何かしらの怪我が原因で発症する人も多くありますが、年齢・性別など関係なく起こるので注意です。
この坐骨神経痛というのは、筋肉が原因で起こることがあります。
多裂筋という筋肉は、背骨のきわについる深部の筋肉です。そのきわの部分の間には神経が走行しいるため、多裂筋が硬くなってしまうと、神経を圧迫してしまい痺れを引き起こします。(他には、お尻の筋肉が原因だったりします。)
最近段々と寒くなってきました。寒くなると筋肉が硬くなってしまいやすいです。ぜひご自宅では体を温めてあげることをお勧めします!効率的に全身を温めるには入浴してあげるのが一番いいです!
ただいま、たんぽぽ整骨院では無料体験も実施しておりますのでぜひこの機会に体の根本から変えていきましょう!
当院の施術方法は、都内でも数少ない根本施術をしておりますので、是非お試しください。スタッフ一同お待ちしております。
たんぽぽ整骨院
皆さまこんにちは。たんぽぽ整骨院です。
2月も早いもので1週間が経ちました。少しだけ、春らしさも出てくるころですね。さて、部活やスポーツをされている方は、気温が下がったり、気温差があると、怪我がしやすくなります。特に多いのが捻挫や肉離れです。どちらの共通点も、急激な力が加わってしまったことです。筋肉や靭帯に、損傷が起きるのですが、一度起こしてしますと、なかなか改善しないのが急性の怪我(捻挫、肉離れ)です。
私たちは筋肉施術をしておりますが、肩こりや腰痛、頭痛などといって慢性的な症状だけでなく、急性の怪我にも絶大な効果を出すことができます。
例えば、足首の捻挫で松葉杖を使って来院された患者様が、包帯やテーピングをすることなく、自力で歩いて帰るほどです。私たちは、すべて手や手掌、肘を使って施術をしており、包帯やテーピングでの固定はほとんどしません。
固定をすることで、痛みの軽減はできますが、固定してしまった関節に関わる筋肉が血液循環の悪さを引き起こし、治りが悪くなるケースも少なくありません。
理想は、怪我をしないことがもっとも重要ですが、もし怪我をされてしまった場合は、怪我をしてしまった場所に、しっかりと施術を施し、早期回復、早期スポーツ復帰を目指しましょう。
おはようございます!!たんぽぽ整骨院です!!
風邪やインフルエンザなどが流行ってきましたね。体調を崩している方も多くいると思いますが、皆さま健康には何が大切だと思いますか?
健康管理には、食事と睡眠、運動が大切だと言われています!!
ただ、肩こりや腰痛、頭痛などの一般的に慢性的な症状がある方は、上記を意識した生活を送っても、なかなか健康を手に入れる事は難しいと思います。
理由は、上記のような症状を出している原因は、筋肉であり、その中に発生してしまった筋硬結だからです。
一度できた筋硬結は、食事や睡眠、運動を意識してもなかなか改善しません。
では、どうしたらよいかと言うと、単純明快!我々の提供している筋施術を受ける事なんです。
さらに欲を言えば、筋施術を受ける事と、食事、睡眠、運動を意識し、行動すれば完璧です。
我々の提供している筋施術は、どこの施術院よりもより深層まで刺激を入れる施術法であり、根本的に改善させる施術方法です。
体の痛みや、不快な症状などお困りの方は、ぜひ一度来院してみてください。
初めての来院の方で、HPを見たと言っていただければ、10分の延長施術が無料で受けることができます。
スタッフ一同お待ちしております(^-^)
みなさん、こんにちはたんぽぽ整骨院です!
寒さがより一層厳しくなってきましたね。体調を崩されている方も多いのではないでしょうか?
さて、今日はメンテナンスの重要性について述べさせていただきます!
ぎっくり腰になってしまった方、寝違えてしまった方で放っておいたら治ったと思っている方も多いのではないでしょうか?これは間違えなんです。結論から言うと痛みが治まっただけなんです。
筋肉には歩くだけでも傷がついてしまいます。その傷が毎回治りきってくれれば痛みですとかダルさというものは出てこないんです。ただ血液の循環が悪い状態になってしまっているとその傷が治りきらなくて痛みが出てきます。
そのため、筋肉をメンテナンスしていかなくてはどんどん悪くなる一方なのです。痛みなどの自覚症状を取り除くのはもちろん大切です。しかし、症状を取り除いても残っている、症状の原因である筋肉のしこり、筋硬結を取り除いていく、あるいはそれ以上大きくならないように、全身の骨格筋に筋硬結が拡がらないようにメンテナンスし続けることが、一生元気に動き続けるためには必要なのです!
当院は10分間の無料体験も実施しております!ぜひ一度ご体感ください!!!
おはようございます!!たんぽぽ整骨院です!!
今日は昨日や一昨日と打って変わって朝から天気がよくて気持ちが良いですよね(*^^*)
また雪が降るという予報がありましたが降らなくて良かったです!
それにしても天気や気温が変わりやすくて何だか身体が重いような・・・だるいような・・・何とも言えない感じがある人もいるかと思います。
その原因の多くは自律神経に影響があると考えられています。
自律神経は末梢神経のひとつで、自分の意思とは無関係で、自動的に働くことから自律神経と呼ばれており、胃や腸の働きや心臓の拍動、代謝や体温の調節など、人間が生命を保つうえで、欠かせない働きを担っています。
自律神経は目覚めているとき、興奮しているときに優位になる“交感神経と眠っているときやリラックスしているときに優位になる神経「副交感神経」から成り立っています。
交感神経と副交感神経のどちらも、極端に優位な状態になると、血めぐりは悪くなります。血液は、必要な栄養素を運んだり、老廃物を掃き出したりする働きをすると同時に、全身に熱を運びます。すなわち、血めぐりが悪くなれば、身体が冷え、“冷え性(冷え症)”に陥る可能性があります。
自律神経の乱れを少しでも防ぐためにはまずは普段の日常生活に気を付けることです。
そのためには十分な睡眠をとること湯船につかって疲れをとるなどをすることが自律神経の乱れを防ぐといわれているそうです。
おはようごいます!!たんぽぽ整骨院です!!
コンビニやスーパーなどの店頭に販売しているカロリーゼロ・ノンカロリー商品。
よくお菓子とかドリンクなどが多くありますよね。
カロリーゼロ・ノンカロリーって聞くと健康的で「大丈夫だ」「安全だ」「太らない!」と思ってついつい多く食べたり飲んだりする方が多くいらっしゃるかと思いますが、実はあまり良くないのです。カロリーゼロ・ノンカロリーなのに肥満の原因の一つになることがあります。
カロリーゼロ・ノンカロリーの中には人工甘味料が含まれています。
人工甘味料とは文字通り、天然には存在しない合成甘味料のこと。代表的にあげられるのが、「アスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロース」です。
カロリーゼロとかはカロリーがないと思いますが実は「100ml当たり5キロカロリー未満」であれば表示しても良いことになっています。同様に糖質ゼロも、100ml当たり糖類が0.5グラム未満であれば表示しても良いことになっています。
んじゃカロリーゼロ・糖質ゼロの意味がないじゃん(*o*)と思いますが、ふつうの飲食物に比べれば甘さはないのできっとそこから来ているのではないかと思います。
人工甘味料で怖いのは、ホルモンに悪影響を与える、味覚異常にさせる、依存性を生むことです。
私たちが美味しいものを口にすると、神経伝達物質のドーパミンが分泌されて
満足します。
人工甘味料の甘さが、脳内報酬系やドーパミンなどの神経伝達物質に影響を与えて、依存症や中毒に導くことも分かってきました。「甘み依存症」と呼ばれるのがそれです。なんと人工甘味料も、麻薬、覚醒剤やアルコールとまったく同じ作用で依存症を起こすのです。「甘み依存症」は、誰かに指摘されたり、自分で意図的に摂取を減らすまでは、全く気づかない場合も多いのです。
いかがでしょうか?
安価で気軽に購入できるカロリーゼロ飲食品。美味しいとついつい多く食べて、体に負担をかけていませんか?
おはようございます!!たんぽぽ整骨院です!!
昨日か昨日、雪が降るという天気予報で心配がありましたが、打って変わって今日は雪が降らず朝からいい天気です(^^)
さて今日はあさがや市(あさ市)です!!
今年が始まって初のあさがや市!!
今回は年初めということにちなんでお餅をつきます!!
みんなでお餅をつくことができ、ついた餅はその場で食べたりお持ち帰りができるという嬉しい企画があります(^^♪
さらに今回は商和会スタンプラリーを開催!
スタンプを集め先着100名で商和会ーなみすけオリジナル缶バッジをゲット!!わぉー!
もちろんフリーマーケットも開催!!せびいい商品を見つけましょう!!
当院も負けてはおりません!
10分間の無料体験を実施しております!!
ぜひお越しください!!お待ちしております(^^♪