肩コリコリ 「夏休みの宿題はコツコツと」
おはようございます!たんぽぽ整骨院北口院です!
暑さは続いておりますが、真夏のように暑い!という感じがなくなったような気がして嬉しい朝のことです(^^
このまま暑くならず、過ごしやすければいいなという思いでいっぱいです(笑
本日は雨が降る可能性があるとのことですので、お出かけの際は十分気をつけましょう!
気が付けば・・8月ももうすぐ終わり・・
学校に通われている子供たちやご家族にとっては、また日常に戻るという現実が・・(´Д`)と肩の荷が重くなるような感じにとらわれるかと思います。
とくに夏休みは長く・・宿題もいっぱいで・・
計画的に行えばいいのですがやる気が起きず・・ほったらかしで
休みが終わる1週間前・・3日前・・最悪前日に意気込んで行うという方が多くいらっしゃるかと思います。
宿題やる方もやらない子供に注意や説教をするお母様お父様をはじめとするご家族の皆さま・・
いざやるのは良いものの・・
長時間椅子に座ってプリントやノートなどを見つめて
気づけば腰が痛くなったり。。肩が重くなったり痛くなったり。。眠くりなったり。。などの身体の不調を感じたことはありませんか?
また、子供が宿題をちゃんとやってるかどうかの確認のため子供に付きっ切りで(若干イライラしながら)そのストレスにより何かしら身体の不調を感じたりする方がいらっしゃるのではないかと思います。
私も学生のころは休みが終わるギリギリまで宿題は行わず、ヒーヒー言いながら涙ぐんで終わらせたものです( ˘•ω•˘ )
計画的に行えばいいのですが・・なかなかそうもいかないのが悩みどころではあります・・( 一一)
姿勢を保つという場合には筋肉が使われています。
厳密に言うと「体を壁として支え姿勢を維持する」という働きがあります!
筋肉というのは、単に動かすだけではないのです!
他にも「体温の調節・維持」「血液・体液を循環させるポンプ」などの役割を持ちます!
また、宿題というイライラのストレスから身体の中では自律神経のひとつ交感神経が優位に働き、自律神経のバランスを失ってしまいます。
交感神経の働きを一言で言い表すならば、「戦闘モード」
血管の収縮・気管支拡張・呼吸や血球の増加・脈拍亢進などなど
身体の恥まで全身に身体の働きに必要な酸素や栄養を届けて活性化させる効果があります。しかしその分疲労が強く出てしまい、寝不足を含め翌日には何とも言えない体のだるさや眠気が出てしまいます。
そうならないためにも、宿題を1ページ2ページとコツコツとできる範囲の計画性が必要ななってきますが
わかってはいるけれども、直前の宿題終わらせられるためにもお身体を良くしてあげた方が良いかと思います!( ˘•ω•˘ )
無料体験も行っておりますのでお気軽にご連絡ください!